2012年11月13日火曜日

選書ツアーへの参加者を募集しています



選書ツアーってなに?

  選書ツアーとは、芸術文化学部の学生である皆さんに街の本屋さんへ行っていただ
  き、学生の視点で図書館に入れる本を選んでもらうという企画です。
  みんなで本屋さんに行って自由に本を選んでみませんか?
  選書ツアーに参加していただいた方には、図書カードをプレゼントいたします。

と、ここまでは多くの大学図書館でおこなわれている選書ツアーと同じですが……

  さらに芸術文化図書館では芸文らしさをだすため、展示に力を入れたいと考えています。皆さんのセンスで、自分の選んだ図書を自由に展示していただきたいのです。
  もちろん、展示は大変だなあという方は図書館スタッフがお手伝いしますので大丈夫。お気軽に応募して下さいね。皆様のご応募お待ちしております。




参加を希望される方へ

  参加を希望される方は第1回目のミーティングに出席して下さい。


            第1回目ミーティング

                日時:  11月29日(木)  18:15から
                場所:  図書館  グループ読書室


  上記に出席できない方は、応募用紙またはメールでの参加希望も受け付けております。
  その他、不明な点があればお気軽にお問い合わせ下さい。





2012年11月1日木曜日

新聞記事データベース「聞蔵Ⅱ」講習会を開催します。

朝日新聞記事データベース

「聞蔵Ⅱビジュアル」講習会


 インターネットの情報は簡単に手に入り、時に有用ながら、就活やレポート作成に情報源としてそのまま使うにはまだまだ信用度が足りません。
 そこで「新聞」を使ってみませんか?

 「新聞とってない」
 「どこから読めばいいのかわからない」
 「一枚一枚見て行くのはしんどい・・」

 ぜひ新聞記事データベースを使ってください! 学内からどこでもアクセスでき、 キーワードや日付から簡単に記事を検索できます。
今回は朝日新聞の記事データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」をご紹介します。
朝日新聞縮刷版(1879年~)を含めると、100年以上前の記事まで遡って調べる事ができます。
この膨大な情報の中から、必要な情報を効率よく検索してくれるのが「聞蔵Ⅱ」なのです。

 事前予約は必要ありません。
DVDを見て、検索方法をマスターしてもらうだけの簡単な講習会ですので、
どなたでもお気軽にご参加ください。





2012年10月15日月曜日

写真展「世界の建築・風景」を開催中です

写真展「世界の建築・風景」を本日から2週間にわたり開催します。

松政芸術文化図書館長より、写真展開催のご挨拶をいたします。






10月20日(土)、21日(日)には、第27回創己祭も開かれておりますので、高岡キャンパスにおいでの際は、是非お立ち寄りください。


開催日時:平成24年10月15日(月)~10月26日(金)
        平日:午前9時~午後8時  *最終日は午後3時まで
土日:午前10時~午後4時

開催場所:富山大学芸術文化図書館 (高岡キャンパス)



2012年10月5日金曜日

写真展「世界の建築・風景」を開催します

芸術文化図書館では、世界の建築や風景の写真約50点を集めた写真展を開催します。

この写真展は、松政芸術文化図書館長自らが、世界各地で撮影した建築や風景の写真を撮りためたものから、厳選した写真を展示します。

 開催日時:平成24年10月15日(月)~10月26日(金)
        平日:午前9時~午後8時  *最終日は午後3時まで
        土日:午前10時~午後4時

 開催場所:富山大学芸術文化図書館 (高岡キャンパス)

 問い合わせ先:富山大学芸術文化図書館 TEL 0766-25-9110 
                           E-mail geibun(at)adm.u-toyama.ac.jp

写真展開催期間中の10月20日(土)~21日(日)は、 第27回 創己祭 富山大学芸術文化学部学園祭が開催されます。
学生のみなさんだけではなく、一般の方々にもご覧いただけますので、多数のご来場をお待ちしています。




展示予定の写真は、以下のとおりです。

ヨーロッパ
古代ローマのパンテオン、コロッセオ、ポンペイ遺跡、ラヴェンナのビザンティン建築のモザイク、ピサの大聖堂伽藍、ミケランジェロ設計のカンピドリオ広場、ボッロミーニ設計のサン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂、サンティーヴォ・デッラ・サピエンツァ聖堂、アルベロベッロのトゥルッリ集落、マテーラ、ルッキオの山上集落
フランスのモン・サン・ミシェル、セナンク修道院、ル・トロネ修道院、アゼー・ル・リドー城
トルコ
イスタンブールのアヤ・ソフィア、ブルーモスク、スレイマニエモスク、ボスフォラス海峡
中国
蘇州市の留園、諸葛村の水郷、杭州の園林、福建省の土楼
日本
高岡市の本丸会館本館、清水町旧配水塔、武田家、黒部市の黒部川第二発電所、五箇山の岩瀬家、和歌山県の根来寺大塔、京都市の東福寺方丈の枯山水

現代建築
フランスのル・コルビュジエ設計のフィルミニの教会、ロンシャンの礼拝堂、ジャンヌレ=ペレ邸、サンティアゴ・カラトラバ設計のTGVリヨン空港駅、スイスのピーター・ズントー設計のヴァルスの温泉施設、聖ベネディクト教会、ブラザー・クラウス野外礼拝堂(ドイツ)、黒川紀章設計の福井県立恐竜博物館


2012年9月26日水曜日

遮光カーテンを取り付けました

芸術文化図書館の1階、2階に遮光カーテンを取り付けました。
午後から西日があたって、夏場は室内温度が30℃を超える日がありましたが、眩しい直射日光を遮り、快適に学習できるようになりました。

2012年6月18日月曜日

芸術文化図書館のFacebookができました。

芸文図書館でFacebookを始めました!
https://www.facebook.com/geibunlibrary

こちらのブログとともに、Facebookのページでも情報を発信していきたいと思います。

Twitterでもいろいろつぶやいているので、興味のある方は是非フォローしてください!
https://twitter.com/intent/user?screen_name=geibunlibrary


2012年4月25日水曜日

芸文卒業研究・製作集、Geibun紀要がiPadで閲覧できます



芸文卒業研究・製作集、Geibun紀要をiPadで見ることができます。
図書館内で利用していただけますので、カウンターで貸出手続きをしてください。
1台のiPad限定ですので、卒研製作集、紀要が見たいとお知らせください。